今回は
「ぬいぐるみをあらってみたよ」
をまとめてみました。
ぬい活がすきです

みなさんはぬいぐるみを持っていますか?
いまやガチャガチャなどの数百円から
某くまのぬいぐるみのようにウン万円まで
ありとあらゆるぬいぐるみが販売されています。
そんなお気に入りのぬいぐるみと一緒にお出かけをしたり、
写真撮影したり
それが「ぬい活」です。
どこでもいっしょのぬいぐるみ
なんとなく汚れてきたかも…
でも洗っても乾きにくいんじゃないかな…
そう長年思っていました。
しかし今年は猛暑!
とにかく暑い!!
この猛暑を有効活用し、乾きにくいぬいぐるみを
すっきりきれいに!ふわふわに!
と洗ってみました。

自己責任で行ってます!!
希少なものやおおきなぬいぐるみの場合は
クリーニング屋さんの利用をお薦めします!
今回洗っちゃうのはだれ?

「ぷくたん」と名付けた虎のぬいぐるみです。
2018年の秋に旭山動物園のお土産屋さんで出会ってから我が家にやってきました。
一時期外出時は毎回連れて行っていたので、きっと汚れているはず…
用意したものはこれ

・おしゃれ着洗い洗剤(エマール)
・柔軟剤(レノア)
・たらい
・洗濯ネット(角型・フラット各1枚)
・タオル3枚
・ピンチ付きハンガー2個
洗っていくよ

洗剤はエマールかアクロンを使っているサイトが多かったのですが
買いに行ったお店でアクロンがフローラルブーケの香りしかなかったので
エマールにしました。
(洗剤の香りが苦手なのです)
たらいにお湯をいれて、洗剤をいれてかき混ぜます。
そこにぬいぐるみをいれてやさしく押しあらいをしました。
(両手でつつみこんでもみもみ…)
ぷくたんさんは手と足、耳としっぽのパーツがあるので
そこは指でかるく抑える程度にしました。

水はうっすら汚れてるかな?といったかんじでした。
すすぎはたらいのお湯を三回ほど変えて、泡がでなくなるくらいまでやりました。
柔軟剤をつかってみた
ぬいぐるみの数ある魅力のひとつに
「ふわふわ、やわらか」
があります。
洗剤で洗って干しただけではごわごわになってしまうのかも…
ということで
柔軟剤を混ぜたお湯にぷくたんさんを漬けおき。
正面と後ろ、各10分ずつ漬けておきました。
(あまり匂いがきつくないレノアスポーツを使いました)

脱水をするよ
洗濯機で脱水するにあたって、箱型の洗濯ネットを使いました。
真ん中にタオルで包んだぷくたんさんを
その両脇にタオルをつめてチャックをしめる作戦です。

脱水は約10秒ほどで、とありましたが
動いてるのかいまいちよくわからず…30秒くらいかけてしまった気がします…
取り出すまで「型崩れしてたらどうしよう」とちょっと怖かったです。
どう干したらいいのか考えた
洗ったぷくたんさんをどうしたら快適にすっきり干せるのか
…ハンモックぽくすればいいのでは???
ということで
ピンチ付きハンガー2個と洗濯ネットを用意しました。
これが…

こうじゃ!!

この状態でまる二日置きました。
この場所の室温が33~35度でした。(室内干しです)
北国の住宅は高気密住宅なので熱がこもりやすいのです。
冬は頼もしいのですが今年の夏ははとても厳しいです…
が、今回ばかりは頼もしい暑さでした。
乾いてくれ~!!
乾いたよ

やったー!!
無事に乾きました。
ふわふわのふかふかです。
今までぬい活の後は濡れタオルやウエットティッシュなどで拭いていましたが
これからは洗ってあげれます。
きれいになってよかったね~!
余談ですが

写真を撮ろうとしたら、ぬいの毛並みがボサボサ…
ぬい活あるあるですよね。
SNSなどで「こんなグッズでぬいのお手入れしてるよー」
と便利グッズの紹介がありますが
バズった商品はなかなか入手できなかったり
そのうちでいいかと思っていたら廃盤になったり。
なのでうちのぬいたちは
「はぶらし」をつかってます。
あまり毛が長くないのと
ちいさめのぬいが多いので
はぶらしでささっと整えて撮影してます。
(これも個人の方法なので参考まで)

上記の写真のような
大きめの「もち」タイプのぬいぐるみだと
はぶらしでは大変なのでフェイスブラシがいいんだろうなと思いつつ
ぼさぼさで撮影してます。
(しろちゃんごめんよ…)
やってみて

洗おうと決めてから様々なサイトを拝読しましたが
「洗濯表示をみて洗えるか判断してください」
が多かったのです。
しかしどのぬいぐるみにも洗濯表示はラベルに記載がないので
手に乗るサイズのみにしようと決めて洗いました。
個人的にぬいぐるみはおかおが大事だと思っているので
おかおのパーツがフェルトなど布製、かつ接着剤で固定されているものは
個人で洗うのはむつかしいのでは…と感じました。
パーツが取れてしまった、自分で修理…となると考えたとき
心理的ハードルがとても高いので
大きいぬいぐるみ同様プロにお任せが安心ではないでしょうか。
実際洗ってみて気づいたのは
生地が色落ちしてました。
写真の通りオレンジの生地ですが、
たらいの中が薄く赤い水になっていました。
サイトによっては
「複数のぬいぐるみを洗う場合は大きなたらいやバケツで」
と記載がありましたが、色の濃いぬいぐるみを洗う場合は
色落ちの可能性を考えて単体で洗ったほうが安全だと思います。
乾いたぷくたんはふかふかふわふわで、
いつもよりキリっとしたおかおにみえました。
これからも我が家でほかのぬいたちと仲良くしてね。
というわけで夏の暑さを有効利用しようと
思い切ってぬいぐるみをあらってみたよ
のまとめでした。
みなさんもたのしいぬい活を~!
(この後3体のぬいを同じ手順で洗いました)
★今回使った洗剤はエマールとレノアでした
エマール ハリ感チャージ成分2倍配合!洗うたびシワカタチ回復
リフレッシュグリーンの香り 本体460g

レノア 超消臭1WEEK 柔軟剤 SPORTS フレッシュシトラスの香り 本体 490mL

◆ランキングに参加中してます
クリックをしていただけると励みになります。
よろしくお願いします!
コメント