どんな内容なの
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2022/01/b7ad708aff1ad36ab20a868dd6d30ce5.jpg)
読んだほうがいいのは分かってる! わかってるけど読んでもよくわからない!
だから読んだふりをしちゃうんだ!夏目漱石、村上春樹、ドストエフスキー、三島由紀夫、カミュ……。
読んだふりしたくなる、だけど実はよくわからない小説の楽しく読む方法を、
注目の若手書評家の著者が解説。教養のために小説を読みたい。ちょっと面白そうな名作があるから読みたい。
映画の原作になった文学を読んでみよう……
HonyaClub より
と思っても、「忙しい」とあとまわしにしがちな人や、
もう読んだふりをしたくない人に、名作小説も古典小説も、
ちょっと読み方を変えれば、面白くなる「読む技術」を著者が伝授します。
取り上げられている作品
「カラマーゾフの兄弟」ドストエフスキー
「グレート・ギャッツビー」フィッツジェラルド
「吾輩は猫である」夏目漱石
「ペスト」カミュ
「金閣寺」三島由紀夫
「三体」劉 慈欣
「うたかたの日々」ボリス・ヴィアン
「羅生門」芥川龍之介
「雪国」川端康成
「キャッチャー・イン・ザ・ライ」J・Dサリンジャー
「老人と海」ヘミングウェイ
「ゴリオ爺さん」バルザック
「ドグラ・マグラ」夢野久作
「ピーター・パンとウェンディ」ジェームズ・M・バリー
「若草物語」L・M・オルコット
「亜美ちゃんは美人」綿谷りさ
「お父さんは心配なんだよ」カフカ
「眠り」村上春樹
「サラダ記念日」俵万智
「源氏物語」紫式部
読んでみて
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2022/01/05dbe5f6074db6c6fba9afc3007c241a.jpg)
読んでみて「わからない…」と思った本はありますか。
めちゃくちゃあります!
じゃあこういうふうに読んでみない?と
読み方のアプローチが書かれた本です。
正直その発想はなかったのでものすごく新鮮な気持ちで読みました。
あらすじを先に読んでおく。
登場人物を把握しておく。
読んでみる
これはカラマーゾフの兄弟のページで出てきたコツですが、
いわれてみれば、登場人物を把握しきれてないとなかなか読みすすめられませんよね。
また
翻訳は何冊か読み比べて好みにあったものを
グレートギャッツビーのような古典なら各出版社で出版されているので
さまざまな翻訳がありますね。
海外古典小説初心者は、まず光文社古典新訳文庫を手に取ってほしい
この情報だけで読んでよかった…
有益な情報をありがとうとしみじみ思いました。
海外小説なかなか難しいですよね。
というふうに
小説はおもしろいからみんな読もうよ!
と大学院時代に学んだことを中心にかかれており
「じゃあ積んである名作ためしに読んでみようかな?」
と思ってしまう内容です。
ぜひお試しください!
個人的には
子ども向けのものがあったらそれを読んで
そのあとで大人向け版を読むようにしてました。
この本の方法でも読んでみます!
【本日のサムネイル】
本を読む犬のイラスト
楽しそうに本を広げて呼んでいる犬のキャラクターです。
コメント