ノンフィクション 【生きるために食べる!!】漂流者は何を食べていたか タイトルの通り「漂流者が何をたべていたのか」過去に出版された漂流系の本からそれを調べたものです。どんなお話なの?「漂流とは難船などによって、操縦不能の船上で、または浮遊物につかまり、海上をあてもなくさまようこと。漂流によって陸上に達した場合... 2022.04.16 ノンフィクション
ノンフィクション 【いわた書店】一万円選書: 北国の小さな本屋が起こした奇跡の物語 一万円分の本を選んでくれる、そんなサービスをしてる本屋さんの本です。一万円選書って?いわた書店HP より北海道砂川市の本屋さん「いわた書店」さんがはじめたサービスです。年一回申し込み、毎月抽選をし、当選された方にはメールが届きます。「カルテ... 2022.04.05 ノンフィクション
ノンフィクション 【わたし本当に絵を見てる?】目の見えない白鳥さんとアートを見に行く 目の見えない方と美術館に行ったことはありますか。そんなちょっと不思議なお話です。どんなお話なの?全盲の白鳥建二さん、著者でありノンフィクション作家の川内有緒さん著者のご友人で当時、水戸芸術館現代美術ギャラリーにて教育プログラムコーディネータ... 2022.03.19 ノンフィクション
ノンフィクション 【あなたは理系?文系?】なぜ私たちは理系を選んだのか アナウンサーの桝太一さんが7人の職業人にインタビューしてみました本です。どんな内容なの?著者が異なる七つの仕事で働く人たちにインタビューをしているものです。一般的に「理系」と呼ばれている職業ばかりです。なぜこの仕事を選んだのか?「理系」とい... 2022.03.05 ノンフィクション
ノンフィクション 【人気アナウンサーの意外な素顔】理系アナ桝太一の 生物部な毎日 2022年3月にテレビ局を退社、研究職に就くと発表された人気アナウンサー桝太一さんの半自叙伝です。どんな内容なの?著者がどのような環境で育ち、どのように「生き物」、生物に触れてきたのかがわかる内容となっています。1 生き物との出会いゲームと... 2022.03.03 ノンフィクション
ノンフィクション 【あなたの身近にもいるかも】ヤングケアラー 介護する子どもたち 去年の秋くらいからちらほら耳にするようになった「ヤングケアラー」介護をしている子どもたちを差す言葉です。そんな子どもたちはどんな生活をしているのか。自治体や政府はどんなサポートをしているのかを知りたくて本書を手に取りました。どんな内容なの?... 2022.03.01 ノンフィクション
ノンフィクション 【人類初!サイボーグとして生きる】NEO HUMAN ネオ・ヒューマン: 究極の自由を得る未来 著者のピーター・スコット・モーガンは難病になったのでその身体を機械化していきることにしました、というのが本書です。難病・筋萎縮性側索硬化症(ALS)についてある日右足が思うように動かない。この気づきから著者は徐々に足が動かなくなります。いろ... 2022.02.15 ノンフィクション
ノンフィクション 【理想のワインを作りたい!】ウスケボーイズ 日本ワインの革命児たち 伝説のワインコンサルタントの教え、考え方に共感し今なお日本のワインづくりに奔走している三人の男性のおはなしです。ワイン?難しいんじゃないの?ワインについて全くわからなくても大丈夫です。専門用語が出てくるのはごくたまにですし、その説明もされて... 2022.01.29 ノンフィクション
ノンフィクション 【実は見た目よりすごいんです】ダチョウはアホだが役に立つ ダチョウ。ただでっかいだけに見える彼かが、実はとてつもなく役に立っているんだよ!という本です。ダチョウWikipediaよりダチョウは、鳥綱ダチョウ目ダチョウ科ダチョウ属に分類される鳥類。・鳥でありながら飛ぶことはできず、平胸類に分類される... 2022.01.27 ノンフィクション
ノンフィクション 【打ち上げられたクジラってどうなるの?】海獣学者、クジラを解剖する。~海の哺乳類の死体が教えてくれること 海に囲まれた日本では、実は毎日どこかでクジラやイルカなど海のいきものが浜辺に打ち上げられています。それらを解剖したり、なぜ座礁したのかを調べている著者の本です。ストランディング本書には「ストランディング」という言葉が何度も出てきます。ストラ... 2022.01.25 ノンフィクション