お仕事本

ノンフィクション

【なるほど!!】学芸員しか知らない美術館が楽しくなる話

どんな内容なの? 知れば美術館が10倍面白い!展覧会はどうやって作っているの?学芸員って何をしているの?アートは役に立たない?おすすめの鑑賞方法は?現役学芸員が語る、美術館の舞台裏と美術鑑賞の楽しみ方。noteの人気連載、待望の書籍化!著者...
ノンフィクション

【工夫がたくさん!!】めざせ! ムショラン三ツ星 刑務所栄養士、今日も受刑者とクサくないメシ作ります

どんな内容なの 何も知らず刑務所の炊場(炊事工場)に飛び込んだ栄養士と、料理初心者の男子受刑者たちの給食作り奮闘記!――「クサいメシ」といわれているが本当にマズいの?――刑務所のメシを作っているのは誰?――どんなメニューが出るの?などなどな...
ノンフィクション

【ツキノワグマ】ある日、森の中でクマさんのウンコに出会ったら 

この本はツキノワグマのウンコの話なのでウンコが連続して書かれます。ご了承ください。 どんな内容なの? 25年間にわたってウンコを拾い続け、ツキノワグマの謎に包まれた生態を明らかにしてきたクマ博士・小池伸介氏が数奇な研究人生と“クマの本当の姿...
ノンフィクション

【初志貫徹!!】寝ても覚めてもアザラシ救助隊

子どものころからの夢を叶えて、大好きなアザラシにかかわる仕事をされている女性のおはなしです。 どんな内容なの? 幼いころに出会ったひとつのぬいぐるみがきっかけであっという間にアザラシ沼へ。日本で唯一のアザラシ保護施設で働く飼育員が綴る保護活...
文芸

【どこまでもリアル!】神様には負けられない

義肢装具の専門学校に通う、男女三人の物語です。お仕事系の青春小説です。 義肢装具ってなあに? 義肢装具士は、義肢装具士法に基づく国家資格であり、リハビリテーションチームを構成する医療従事者の一員である。ただし、理学療法士(PT)や作業療法士...
ノンフィクション

【人気アナウンサーの意外な素顔】理系アナ桝太一の 生物部な毎日

2022年3月にテレビ局を退社、研究職に就くと発表された人気アナウンサー桝太一さんの半自叙伝です。 どんな内容なの? 著者がどのような環境で育ち、どのように「生き物」、生物に触れてきたのかがわかる内容となっています。 1 生き物との出会い ...
ノンフィクション

【実は見た目よりすごいんです】ダチョウはアホだが役に立つ

ダチョウ。ただでっかいだけに見える彼かが、実はとてつもなく役に立っているんだよ!という本です。 ダチョウ Wikipediaより ダチョウは、鳥綱ダチョウ目ダチョウ科ダチョウ属に分類される鳥類。 ・鳥でありながら飛ぶことはできず、平胸類に分...
ノンフィクション

【打ち上げられたクジラってどうなるの?】海獣学者、クジラを解剖する。~海の哺乳類の死体が教えてくれること

海に囲まれた日本では、実は毎日どこかでクジラやイルカなど海のいきものが浜辺に打ち上げられています。それらを解剖したり、なぜ座礁したのかを調べている著者の本です。 ストランディング 本書には「ストランディング」という言葉が何度も出てきます。 ...
ノンフィクション

【どうして町にくるんだろ?】アーバン・ベア: となりのヒグマと向き合う

北海道酪農学園大学にて教授をされている著者が書いたヒグマについての本です。マタギやアイヌのヒグマ本は様々ありますがヒグマのフィールドワークの本は珍しいと思います。 内容は 北海道大学農学部に入学後すぐにヒグマ研究グループに入り天塩演習林にヒ...
ノンフィクション

もがいて、もがいて、古生物学者!! ーみんなが恐竜博士になれるわけじゃないからー

恐竜に憧れて、古生物学者になりご活躍されていらっしゃる著者の半生が書かれた本です。フタバスズキリュウの研究をされた佐藤たまきさんの著作とこちらの著作の流れはほぼ同じです。(恐竜を好きになったきっかけ、大学入学、留学、その後という流れです)こ...
スポンサーリンク