しかべ間歇泉公園ってどんな場所なの?
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2022/01/b7ad708aff1ad36ab20a868dd6d30ce5.jpg)
間欠泉とは、
一定周期で水蒸気や熱湯を噴出する温泉のことである。
道の駅しかべ間歇泉公園(みちのえきしかべかんけつせんこうえん)は、
北海道茅部郡鹿部町にある
北海道道43号大沼公園鹿部線の道の駅である。全国的に珍しい天然温泉の間欠泉があり、
Wikipediaより
1924年(大正13年)の温泉試掘中に見つかったという記録が残されている。
約10分間隔で約100度の温泉が地下26メートルから湧き上がって
地上15メートル以上噴き上がり、噴出量は約500リットルある。
成分はナトリウム・塩化物泉で、無味無臭となっている。
1999年(平成11年)に体験型公園としてオープンし、
公園内には間欠泉の温泉を利用した足湯、
目前で間欠泉を見ることができて北海道駒ヶ岳や内浦湾(噴火湾)も眺めることができる眺望の館
休憩室などがある集いの館を設置している。
どう行けばいいのかな?
しかべ間歇泉公園
〒041-1402
北海道茅部郡鹿部町字鹿部18番地1
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2024/07/890bf112e77218fdb1d332856c801c9b-1.jpg)
函館空港から車で70分
新函館北斗駅から車で30分 バスで110分
JR函館駅から車で60分
JR鹿部町からバスで20分
大沼公園IC、森ICから車で35分
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2024/07/MAP.jpg)
札幌から道央自動車道を利用すると約4時間(3時間54分)かかります。
行ってみたよ
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2024/07/70639b29b8211b69fd90d993c00f010d-1-1024x576.jpg)
入り口です。
おおきなたらこのせごはんの暖簾があります。
地元名産の「鹿部たらこ」を推していますね
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2024/07/5c4ffc7c5e1ff5349931afb09c7f174d.jpg)
施設内はこのようになっています。
間欠泉を見に行こう!!(有料ゾーン)
入り口の正面奥、レジカウンター横に間欠泉公園への入り口があります。
間欠泉公園は有料となっています。
【料金】
大人 300円
子供(小・中学生)200円
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2024/07/bd1d5909283ec95827dbe5df01da1a34-849x1024.jpg)
今回訪問した時はこのような催しが行われていました。
間欠泉公園を楽しんだ後で自分が決めた入園料金を払う仕組みでした。
間欠泉がすごかったよ
入り口を出て、左側に柵に囲まれた一角が間欠泉となっていました。
約10~15分毎に吹き上げているので、
吹き上げていない時間は公園内を散策&楽しみましょう!
足湯があるよ
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2024/07/3808bff066cc12ffa8593441ae6c984f-1-1024x387.jpg)
写真右側の建物が足湯になります。
なんと無料です!!
下駄箱と足を拭くペーパータオルが完備されています。
気軽に足湯が出来て嬉しいサービスです。
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2024/07/6c81fa9f26c464d4092102a31e2f2871-1024x683.jpg)
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2024/07/82771d2cfd7e8a88e1e4ddfb5c095426-1024x576.jpg)
足湯につかったまま間欠泉を眺めることができるので、
ゆっくりのんびりできますよ。
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2024/07/2506d35d1e301089c936c371025953dd-1024x576.jpg)
この足湯の建物入り口手前は実は温度がぬるいのです。
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2024/07/4b96fc902d04119b7b6e50224b472d17-1024x576.jpg)
建物奥に進むと足湯の温度が高くなるのでご注意くださいね。
また間欠泉が噴出したあと、この足湯までお湯が移動してくるようで
温度が高くなりますので、ちょうどいい温度の場所を探してみてくださいね。
温泉卵があるよ
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2024/07/bbecd6e32681e29f3b4ff0b0acffdea1-843x1024.jpg)
足湯の建物の脇に温泉たまごを発見!!
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2024/07/7ce012ed83fb1dd703af6dfd618fafd5-1024x846.jpg)
購入方法と取り出し方、いただき方が書いてあります。
一個100円です。
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2024/07/c7aa553be37ec5b4f952b46a01dbec7c-1024x683.jpg)
ひとつ購入してみました。
紐をひくと袋がふたつついてるので、ひとつだけ外します。
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2024/07/85e39a39fb24d7b7a40dc2795894b34d-1-1024x1014.jpg)
足湯の建物の奥
温泉たまごの裏側にこのような調味料フードがあって
紙スプーン、紙コップ、お醤油が常備されていました。
たまごが入っていた袋はこのフードが置いてある台のしたにカゴがあるので
そこに置きましょう。
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2024/07/b783b2b16eea82a7faf1bdd9d014d7f6-1-975x1024.jpg)
卵をわってみたら、ちょうどいい感じ!
美味しくいただきました。
しかべ焼きがおいしい!
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2024/07/e0e23f47e159b358694f0a7ff8ffe0f5-1024x486.jpg)
足湯の建物のとなり
公園の入り口正面にある休憩所では
しかべ焼きをいただくことが出来ます。
しかべ焼き 7個650円
(ほたて4個たこ3個)
トッピング たらこバター300円
明太子バター300円
青のりバター300円
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2024/07/65f7bc38d4ccf265aa390389f1bc62c7-1024x576.jpg)
休憩所の中です。
銭湯、お風呂屋さんのイメージとなっています。
テーブルはタイル風、椅子はお風呂用のひのきの椅子となっています。
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2024/07/a4aa1f3e6d837b252fcf8ed4b9cd9947-573x1024.jpg)
割りばし、紙ナプキン、台拭きは桶に入れられていて
雰囲気にあっています。
しかべ焼きと一緒にかんけつせんラムネをいただくことも出来ますよ。
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2024/07/f10f3154955c88484fa1eb7bd2e82913-1-1024x1020.jpg)
しかべ焼きはおだしをかけていただくので
お出汁コーナーもありました。
レバーを引くとお出汁がでます。
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2024/07/a96cd09950a04f906ce4d3972e924022-1024x576.jpg)
しかべ焼きが出来上がりました!
桶風の容器にはいってました。
これにお出汁をたっぷりかけていただきます!
眺望の館から間欠泉をみるのもよき!
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2024/07/667e60fa9cef63d0bd2c4036ab3f8ede-1024x576.jpg)
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2024/07/3ec95e79ec3ec35b0461a27be54c8ff0-1024x683.jpg)
間欠泉の両脇に建物があり、その上が回廊になっていて上ることができます。
一部階段がありますので、
車椅子やベビーカーをご使用の場合はスロープ側から登ってください。
(足湯側がスロープになっています)
間欠泉だけでなく、内浦湾や駒ケ岳も一望できます。
洞窟の道(資料館)もみてね!
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2024/07/966fe79469ee93dcd9a8c2357306de78-807x1024.jpg)
眺望の館、の下の建物
実は鹿部町の歴史、温泉や間欠泉について学べる資料館になっています。
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2024/07/6dd6e6f472956d584caa7c956b78c81f-1024x637.jpg)
間欠泉のしくみもしっかり学べますよ。
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2024/07/201b45f770e84654169f018d9335f285-1024x734.jpg)
間欠泉が吹き上げてる時は100度!
近くで見る時は風でしぶきがとんできて
熱い場合もあるので気をつけてくださいね。
いってみて
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2022/07/6377c7079ba75d6026a7cae848f5d678.jpg)
間欠泉公園、思った以上のボリュームで大満足でした!
足湯であたたまって、温泉たまごやしかべ焼きでおなかを満たし
風景も癒されます。
本当にお薦めですよ~
外にもわくわくスポットがあったよ!→次回に続く
実はこの道の駅、さらに楽しいスポットがあるのです
![](https://moyukukamui.com/wp-content/uploads/2024/08/8e7d5bdb099089f9954187a8e5abddef-160x90.jpg)
【本日のサムネイル】
サムネイルは
道の駅しかべ間欠泉公園公式サイトからお借りしています
コメント