2025年8月22日に
札幌文化芸術交流センターSCARTSにて開催されていた
XR Kaigi Hub in 札幌に参加してきました。
※今回は写真のサイズを大きめにしております。
XR Kaigi Hub in 札幌ってなあに?

北海道初開催!XR・AI・バーチャル領域の最前線が札幌に集結
株式会社Moguraは、国内最大級のXRカンファレンス「XR Kaigi」の
姉妹イベントとして、2025年8月22日(金)に
北海道・札幌市にて「XR Kaigi Hub in 札幌」を開催いたします。XR Kaigiは、
バーチャル領域(XR/メタバース/VTuber)・AIに関わるプレイヤーが、
「ノウハウをシェアし、繋がり、高め合う」
をテーマに2019年より開催しているカンファレンスです。
2024年に東京で開催した「XR Kaigi 2024」には3,000名超が参加しました。●XR Kaigi Hubとは
XR Kaigi Hubは、XR Kaigiの姉妹イベントとして、
XR・AI・バーチャル領域を支える担い手である業界企業と開発者、
クリエイター、関心企業の接点作りをテーマに2024年より開催。
2024年は大阪・福岡の2都市で開催し、好評を博しました。
2025年は初めて北海道・札幌で開催されます。最先端のXRデバイスやAI、ソフトウェア、
ピーティックスより
革新的なコンテンツを体験できる「体験ブース」、
業界リーディング企業や業界のキーパーソンが登壇する「セッション」、
XR・AI業界の主要企業と新たな協業やビジネスチャンスが生まれるイベントとして、
盛りだくさんの内容でお届けします。


出展ブースをみてきたよ

札幌文化芸術交流センターSCARTS 2階が会場でした。
会場入り口にロゴが掲げられてました。
キヤノン株式会社




VR、立体にみえる動画が撮影できるカメラ
ネット記事では読んでたけど実機をはじめて見れてうれしい!
ファッションショーのような180°から、
指先サイズのフィギュアの精巧なものまでレンズによって撮影可能
どちらも見ることが出来ました
※リンク→VR映像の可能性を飛躍的に広げるEOS VR SYSTEM
株式会社ホロラボ




工場教育系コンテンツ、
点群データ、
まちづくりに関するコンテンツが展示されていました。
個人的にはまちづくりに関するコンテンツが防災向けの都市開発に活かせそうでわくわくでした。
※リンク→株式会社ホロラボ
株式会社ハシラス


ハシラスさんの体験展示はGATZUNT XR
デモは防災と観光を中心としたものでした。
洪水ARをはじめとした防災系コンテンツ初体験ですごく嬉しかったです
展示は壁やテーブルを用いて行われていて、
省スペースでXR空間でコンテンツを最大限に見せていらっしゃって
創意工夫が素晴らしかったです。
動画は音が出ますのでご注意ください
洪水ARの一部をVRヘッドセットの隙間から撮影させていただきました。
周囲にいる人がどんどんあふれてきた水に侵食されています。
洪水だけでなく地震に関する防災デモも一緒に体験できました。
Diver-X



ハンドトラッキングシステム
グローブの手触りが素敵でかつリアルの手の動きが滑らかに反応されています 。
ゲームや配信などに使われていらっしゃるとのことでした。
時間がなく駆け足でお話をきく状態になってしまったのがもったいなかったです。
※リンク→ContactGlove2
株式会社インフィニットループ



ぶいけっとの札幌駅とDesktopMetaの展示でした
DesktopMetaはじめてみたけどすごくかわいい!!
写真はミクさん版です
写真二枚目のあいえるたんのアクリルフィギュアもありました
(インフィニットループさんといえばあいえるたんなのでうれしい)
※リンク→Desktop Mate
Auto VR株式会社


HMDから車の内装外装の変化がわかりやすく体験できます 。
ボディカラーやオプションパーツ、後部座席からみた雰囲気までリアルに感じられました。
細かい部分がすごいのでみんな体験してほしいです。
ちなみに車はアルファードでした。
※リンク→Auto VR
株式会社Mogura



メタバースプロジェクトをお手伝いします!
鳥取の事例など動画も流れていますのでわかりやすいです。
メタバースでの地域活性はこれから盛り上がってくると思いますので、
先取りしてるなあと感じました。
※リンク→Mogura NEXT
モバイルスキャン協会


3Dスキャンアプリや動画からスキャンできるアプリなどのお話を
直接聞いたり質問できるブースです 。
丁寧にかつ熱意のあるお話に、本当に好きなんだなあ!という気持ちが伝わってきます。
※リンク→モバイルスキャン協会
XRm鹿児島 & 展示体験ポジティブース supported by DoMCN


鹿児島のXRコミュニティ「XRm鹿児島」
北海道、札幌を中心としたXRコミュニティ「DoMCN」の共同ブース。
(XRm鹿児島はあぶちさん、DoMCNはじゅんさんが運営しています)
会場から13時まではXRm鹿児島のタツノオトシゴXRを
それ以降はDoMCNのみなさんが入れ替わりで展示体験コーナーとなっていました。
・XRm鹿児島のタツノオトシゴXR


実はタツノオトシゴの住処となる海藻は年々減少しています。
魚やウニによって食べられてしまうからです。
タツノオトシゴの住みやすい環境を守ろうと啓蒙も兼ねたコンテンツです。
VRヘッドセットをかぶると海の中
ただようタツノオトシゴのまわりに魚やウニが…
それらを打ち抜いてお寿司に変えて点数を競うというシューティングゲームです。
※展示 あぶちさん
・DoMCN たのしいスライド動画

家族のために作ったスライドショーをVR内で見せてみたら
酔わないVR体験が出来てしまった。
プログラミングの知識が全くない、でもなにか作ってみたい!
とはじめてみたそうです。
VRゴーグルをのぞくと映画館、
その映画館の中でスライドショーがみえる、というものです。
今回は赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設の動画が人気でした。
※展示 まつこさん
・DoMCN 電車✕THETA✕Quest

模型の電車にRICOH THETA(360度カメラ)を連結
VRヘッドセットをかぶるとそこは電車の中
その車窓をみると、なんと会場の景色がリアルタイムで…
というもの
車窓からみえる景色の中に自分の姿もみえるので
なんだか不思議な感じがしました。
私もTHETAを持ってますが、このアイデアはすごいです!
今回のイベントには子どもさんはいらっしゃらなかったのですが
子どもさんに大人気になりそうです。
※展示 Hiroさん
・DoMCN Looking Glass Go

スマートフォンくらいのサイズのモニターに映し出されている写真は
ホログラムのような立体感のある映像となっています。
複数の写真が切り替わってスライドショーのように映し出されていましたが
今日この場で撮影しその場で表示したものが中心なのだそうです。
(この写真はたまたま別日に撮影されたもの)
※展示 さって~さん
・DoMCN toioガンダム×Quest

小さなロボットトイtoio(トイオ)を二つ使って
ガンダムVSザクの戦いを
VRヘッドセットを通して体験できるゲームです。
プレイヤーはガンダムの操作をしますが
ヘッドセットを通してみると、
スコアや攻撃時のビームなどがリアルに見ることができます。
ザクは自動で攻撃をしてくるのでつい必死に攻撃をしてしまいました
おもわず夢中になってしまうゲームでした。
※展示 きっポジさん
・DoMCN OpenBrush
人だかりになっていて撮影が出来なかったので
ご本人さまのSNS投稿をお借りしています。
VR空間でイラストを描くというライブパフォーマンスです。
VR空間に描くのはまた違った感じがするので
不思議な感じでした。
実は私もチルトブラシを体験したことがありますが
奥行きの感覚がつかめずにまともにかけなかったので
とてもすごいのです。
※展示 柳 静(りゅう せい)さん
見てみて

実は今回DoMCNさんの展示体験ポジティブースで
たのしいVRスライド動画の展示とお手伝いをさせていただきました。
XRニュースでおなじみのMoguraさんが主宰する「XRkaigi」は知っていましたが
地元札幌での開催ははじめてということで
うきうきで参加しました。
SNSやニュースでおなじみのあの会社が自社の最新技術を展示、説明
ものによっては体験もできるのはとても貴重な体験でした。
本当に贅沢な時間だったと思います。
心残りだったのは、セッションをほとんど聞けなかったことです。
株式会社Root/代表取締役の岸 圭介さんのお話が気になっていたのですが
自分の展示の時間でした。
今回のセッションは会場限定とのことなので、次回こそ…!!
最新の技術のお話と体験、
地方在住で開発してる人の展示体験と
なかなかないイベントでした。
平日なのに思った以上に人が来場されていて
こんなに興味を持った方がいるんだなあと感じました。
北海道内だけでなく、本州から来場されてる方も多数いらっしゃいました。
毎回XRの体験会勉強会は内容が濃く、
しかも個人でもゲームや最新技術を開発してることに驚いてしまいます。
このような個人で開発されてる人も
企業さんのブースの隣で展示体験会が出来るのは
とてもいい経験だなとおもいます。
こういう試みも続けていってほしいです。

また来年も開催してほしいです!
動画にまとめました!
・Meta Quest 3 はVR酔いしにくいと今回教えていただいたので
どうしようかものすごく悩んでいます。
(今回使用したのはまさかのOculus Goでした)

◆ランキングに参加中してます
クリックをしていただけると励みになります。
よろしくお願いします!
コメント